ケース・オブ・テレグラフ2011

CASE OF TELEGRAPH 2011@高円寺HIGH

1バンド目はコンクリーツ。新宿ロフトにてzeldaとの対バンで初めて見たのが30年前。voのシム・コン・カン氏は確かエスケンのマネージャーだったんですよね。風貌も音の印象も全く昔と変わらず。ドラムスのネズミ氏も健在。
続いてはヴェクセルバルク所属の各人のユニット。サディ・サッズの”アンゴラ”が今聴けるなんて。サラスヴァティは初めて聴きましたが多分当時であれば好きだったと思う。だって関西、時の葬列とかあまり関係無かったからね。オフマスク00とか聴いてたからね。のいづんずりとかhip-see-kidとか。もんもんクラブとかタマス&ポチスとか聴いてたから。えらい違うな...。でもCBGBでのチルドレンクーデターの細井氏ベースで田畑、竹谷両氏が居る4人時代のボアダムズとか本当に狂っててpsychoで御座いましたよ。

        • -

NON BANDが3番目。ノンさんよりもドラムスの玉垣氏が10インチ盤のモノクロの写真と変わらぬ感じでそっちが興味深い。slitsの"earthbeat"とかraincoatsの3枚目とかと呼応する世界観はムーヴメントが同時代的に起こった証と言える。今もって素晴らしい音像。

        • -

EP-4佐藤薫川島バナナ氏のunit3名義にて。
相当練られたサウンドシステムは音響兵器の如し。リンガフランカの"ロボットフッドプロセス"を解体して漂白したような旋律が聴こえた時、あの時代の京都会館第一ホールに飛ばされた気がした。アルトーと言えばa certain ratioのUS12インチの"Du the Du"のスリーヴは彼のポートレイトで飾られていたと思う。ミリタリー趣味(ナチズム?)の悪意満載の装いで身を固めた初期のACRはノーザン・ソウルとしての"shack up"をゾンビの如く演奏する。ACRの2ndの"Sextet"に聴ける女性コーラスは過剰に理解すればグリム・スキップの金切り声の悲鳴となるのだろうか。ACRのそのような意匠をEP-4に見るのは強ち見当外れでは無いと思うのです。今野雄二みたいな事言ってますが。黒人音楽の純度の高いやつを火に炙ればそういう白い煙が上がるのだろう。嗜みが過ぎると戻れない。ダメ、ゼッタイ。


        • -

で、戻って来た山崎春美
TACO名義にてGREEN FLAMESをバックにガセネタのヒットソングなど演奏。カッチリとした演奏。こんなにカッチリでいいのかな。いいんだろう。判らない。ただし戻って来てはみたものの娑婆の人間は誠に冷ややかであったという。これもTACOという事だろう。その昔、同志社のホールで観たTACOは絢爛豪華な顔ぶれで客皆が過剰な期待をする中、なんだかワケの判らないものを披露する。今ならスカムとか軽やかな喩えもあろうが、その時はこの自分でさえ「こりゃ駄目だ」と思った記憶がある。ただ憶えているのは町田町蔵が無い前歯を見せながらロックンロールと一言、空虚に向けて放った、それだけだ。パンク好きな友人の顔は満足げであった。そういう一方的な敗北感を押し付けられるというのがTACOの醍醐味なのだから昨晩もそういう意味では紛れも無くのTACOであった。

        • -

追記:ACRの12inchの件はアルトーではなくロートレアモンだった...。その程度の知識です。記憶は遠い。